サイト制作・WEBコンサルティング

Googleのスパムアップデートとは?高品質なWebサイトを制作するために知るべきこと

Googleのスパムアップデートとは?高品質なWebサイトを制作するために知るべきこと

検索エンジンであるGoogleは、ユーザーに有益なWebサイトやコンテンツを提供するために、独自のアルゴリズムを採用しています。アルゴリズムの改善で行われるのがアップデートです。スパムに関するアップデートの影響を受けると、意図せず検索順位が下がったり、検索表示されなくなる可能性があります。

この記事では、スパムアップデートの概要や内容、対策方法を解説します。

スパムアップデートについて

スパムアップデートについて

Googleは検索結果からより良質なWebページやコンテンツをユーザーに提供するために、アルゴリズムのアップデートを定期的に行っています。「スパムアップデート」も、Googleのアルゴリズムアップデートのひとつです。スパムアップデートの概要、Googleのポリシーによるスパムの定義、これまでのスパムに関するアップデート履歴を解説します。

スパムアップデートとは

スパムアップデートとは、ユーザーに有害である「スパム行為」を行っているWebサイトやページ、コンテンツを排除する目的で行われたGoogleのアルゴリズムのアップデートです。

Googleがスパムアップデートを行う目的は、ユーザーの保護と検索結果の品質向上です。検索結果が不正行為によって表示されたWebページばかりになると、ユーザーが目的のWebページを見つけられなくなるだけでなく、検索語に関連した品質の高いWebサイトが埋もれてしまう原因にもなります。そのため、Googleではスパムのような不正行為によって表示されたWebサイトや、悪意のあるWebサイトを検索結果から排除するために定期的にアルゴリズムのアップデートを行っています。

Googleウェブ検索のスパムに関するポリシー

Googleでは具体的な不正行為や悪質な行為とは何かを記載した、ウェブ検索に関するポリシーを公表しています。ポリシーに違反したWebサイトやページ、コンテンツは手動による削除が実施され、検索結果に表示されなくなるなどのペナルティを受けます。

「Google ウェブ検索のスパムに関するポリシー」より、Googleがスパム行為と認定する行為を順に解説していきます。なお、Google ウェブ検索のスパムに関するポリシーより参照および一部引用しています。

クローキング

クローキングとは、ユーザーに検索結果と異なるコンテンツを表示する行為です。以下のような行為はクローキングに該当します。

  • 検索エンジンでは「特定の人物に関するコンテンツ」のページを表示し、ユーザーには「美容製品の購入ページ」を表示する
  • 検索エンジンがページをリクエストしたときのみ、ページにテキストやキーワードを挿入するプログラムをWebページに入れる

クローキングは検索ランキングの操作や、閲覧しているユーザーに誤解を与える目的で行われます。クローキングは、Webサイトがハッキングされたことをサイト所有者に気づかれないために、ハッカーが行う行為としても知られています。

誘導ページ

誘導ページとは、ユーザーがリクエストしているページよりも有益性の低いページにユーザーを移動させる目的で作成されたWebサイトやページです。以下のようなものが誘導ページに該当します。

  • 特定の検索キーワードへのリーチを最大化するために、URL とホームページが微妙に異なるウェブサイトを複数用意する
  • ひとつのページにユーザーを誘導するために、特定の地域や都市を対象としたドメイン名やページを複数持つ
  • サイト内の有用または関連性の高いコンテンツへユーザーを案内するために作成されたページ
  • 検索結果を類似させる目的でサイト内の構造でWebページの階層を分けずに作成された、内容が類似する複数のページ

誘導ページは特定の類似検索キーワードの検索結果で上位表示されるために作成されるため、不正な表示方法に該当します。

ハッキングされたコンテンツ

ハッキングされたコンテンツとは、Webサイト上に発生したセキュリティの脆弱性より許可なく配置されたコンテンツです。ハッキングには以下のものがあります。

  • コード インジェクション…ウェブサイトへのアクセス権を手に入れたハッカーが、サイト上の既存ページに悪意のあるコンテンツを挿入すること
  • ページ インジェクション…脆弱性に漬け込んだハッカーが、検索エンジンの操作やフィッシング行為を目的にサイトへスパム行為のあるコンテンツや悪意のあるコンテンツを含む新しいページを追加すること
  • コンテンツ インジェクション…ハッカーがサイト上の既存ページをWeb所有者に気づかれないように操作すること
  • リダイレクト…有害なページやスパム行為のあるページにユーザーをリダイレクトする悪質なコードをウェブサイトに挿入すること

ハッキングされたコンテンツにより、有用でない検索結果がユーザーに表示されるほか、ユーザーのパソコンに悪意のあるコンテンツがインストールされるリスクも発生します。

隠しテキストと隠しリンク

隠しテキストや隠しリンクとは、検索エンジンの操作を目的として人間のユーザーには見えにくいページやコンテンツを配置することです。隠しテキストや隠しリンクに該当するものは、以下の通りです。

  • 背景と同じ色の文字を配置する
  • テキストを画像の背後に置く
  • CSS (スタイルシート)を使用してテキストを画面の外に配置する
  • フォントサイズまたは不透明度を 0 に設定する
  • 段落の中頃にあるハイフンなど、目立たない1文字のみをリンクをする

なお、以下のものは隠しテキストや隠しリンクのGoogle のポリシーに違反していません。

  • 追加コンテンツの表示 / 非表示を切り替えるアコーディオンやタブ形式のコンテンツ
  • 複数の画像やテキスト段落を切り替えるスライドショーやスライダー
  • ユーザーが要素に対して何かの操作をすると追加コンテンツを表示するツールチップや類似のテキスト
  • スクリーン リーダーを使用するユーザーのエクスペリエンスを高める目的で、スクリーン リーダーのみにアクセスできるテキスト

キーワードの乱用

キーワードの乱用とは、ウェブページにキーワードや数字を詰め込む行為です。Google 検索結果のランキングを操作する目的で行われるため、不自然なリストやグループの形式や、関連性のない場所でのキーワード記載が多い傾向にあります。キーワードの乱用の例は、以下の通りです。

  • 実質的な付加価値のない電話番号の羅列
  • 特定の都市名や地域名を羅列したテキストのブロック
  • 同じ単語や語句を不自然に繰り返す

リンクスパム

Googleのアルゴリズムでは、リンクをウェブページの関連性を判断する重要な要素としています。これを利用して、Google 検索の検索結果ランキングの操作を目的にリンクをする行為がリンクスパムです。以下の行為やリンクはリンクスパムと判断される可能性があります。

  • ランキングを上げることを目的とした、金銭や物品、サービスでのリンクの売買ややりとり
  • 相互リンクのみを目的としたパートナーページの作成
  • 自動化されたプログラムやサービスを使用して自分のサイトへのリンクを作成する
  • 第三者のコンテンツ所有者に対し、選択権を与えず規約や契約でリンクを義務付ける
  • ランキング クレジットをブロックしないテキスト広告またはテキストリンク
  • ランキング クレジットを転送するリンク、または他のサイトで配布されている記事、ゲスト投稿、プレスリリース内の作為的なアンカーテキストリンクを含む記事に対して支払いが行われる記事広告やネイティブ広告
  • 質の低いディレクトリやブックマーク サイトのリンク
  • さまざまなサイトに配布されるウィジェットに埋め込まれている、大量のキーワードを含む非表示のリンクや低品質のリンク
  • さまざまなサイトのフッターやテンプレートに埋め込まれて広く配布されるリンク
  • フォーラムでのコメントにおいて、投稿や署名の中に含まれる作為的なリンク

なお、広告やスポンサー活動を目的としたリンクの売買は「rel=”nofollow” 属性や rel=”sponsored”属性を <a> タグに設定」することで、Googleポリシーに対する違反にはなりません。自分のサイトへのリンクも、自分のサイトから他のサイトへのリンクも、リンクスパムの判断対象となります。

機械生成トラフィック

以下のような機械生成トラフィックは、リソースを消費し、ユーザーに最適なサービスを提供する妨げとしてGoogleのポリシー違反とみなされます。

  • Google への自動生成クエリの送信
  • ランキングの確認を目的としたスクレイピング
  • 許可なく Google 検索に自・動アクセスするその他の行為

マルウェアや悪意のある動作

マルウェアとは、パソコン、モバイルデバイス、ソフトウェア、およびパソコンやモバイル デバイスのユーザーに対して悪影響を与えることを目的に設計されたソフトウェアまたはモバイルアプリのことです。マルウェアは、ユーザーの同意なしにソフトウェアをインストールする、ウイルスなどの有害なソフトウェアをインストールするなど悪意のある行動を起こします。

望ましくないソフトウェアとは、不正な行為や予期しない動作、ユーザーのウェブ閲覧やパソコン操作に悪影響を及ぼす動作を引き起こす、以下のような実行ファイルやモバイルアプリを指します。

  • ホームページ設定やその他のブラウザ設定をユーザーが望んでいない設定に変更するソフトウェア
  • 適切な開示を行わずに個人情報を漏洩するアプリ

Google は、ユーザー エクスペリエンスに悪影響を及ぼすマルウェアや望ましくないソフトウェアがWebサイトにホストされていないかどうかを確認しています。

誤解を招く機能

検索ランキングの操作を目的に、誤解を招く機能やサービスを含むサイトを意図的に作成する行為は、Googleのポリシーに違反します。誤解を招く機能とは以下のものが該当します。

  • アプリストアクレジットの提供をうたいつつ、実際には提供していないフェイク生成ツールを備えたサイト
  • 特定の機能(PDF の統合、カウントダウン タイマー、オンライン辞書サービスなど)を提供すると装い、ユーザーを意図的に誘導して虚偽の広告を表示するサイト

無断で複製されたコンテンツ

他のサイトから無断で取得また複製したコンテンツを中心に作成されたWebサイトやコンテンツはユーザーに付加価値を与えられないだけでなく、著作権侵害にあたるおそれもあります。以下のようなものは、不正な複製に該当します。

  • 引用元を記載せず他のサイトのコンテンツをコピーし転載、かつ独自のコンテンツや価値を加えずに作成されたサイト
  • 他のサイトのコンテンツをコピーし、若干の修正を加えたうえで転載しているサイト
  • ユーザーへ独自のメリットを提供せず、他のサイトからのコンテンツをそのまま掲載しているサイト
  • 他のサイトの動画、画像、その他のメディアなどのコンテンツの埋め込みまたは編集のみのサイト

Googleに対して多数の有効な法的削除リクエストが提出された場合、検索結果での表示順位が下がることがあります。

不正なリダイレクト

サイトにアクセスしたユーザーをリクエストされたURLとは別のURLへ移動させる行為が、リダイレクトです。以下のような悪意を持って行われるリダイレクトは、不正なリダイレクトとみなされます。

  • 検索エンジンの表示結果とまったく違うタイプのコンテンツへユーザーをリダイレクトする
  • パソコンのユーザーには通常のページを表示し、モバイルユーザーは別のスパムドメインにリダイレクトする

なお以下のようなリダイレクトは正当なリダイレクトとしてみなされ、違反行為とはなりません。

  • サイトを新しいアドレスに移転する
  • 複数のページを統合する
  • ログイン後のユーザーをマイページなどの内部のページにリダイレクトする

スパム行為のある自動生成コンテンツ

検索ランキングの操作をおもな目的としてプログラムにより自動生成された、スパム行為のあるコンテンツはポリシーに違反します。該当する例は以下の通りです。

  • 検索キーワードを含みつつ、文章として成立しないテキスト
  • 人間によるチェックや編集をせずに公開された自動ツールで翻訳されたテキスト
  • 品質やユーザー エクスペリエンスを考慮せず、自動プロセスで生成されたテキスト
  • 類義語生成、言い換え、難読化などの自動化手法を使用して生成されたテキスト
  • フィードや検索結果の無断複製によって生成されたテキスト
  • 複数のウェブページからのコンテンツを、新しい価値を加えずつなぎ合わせたり組み合わせたりしただけのもの

内容の薄いアフィリエイト ページ

商品のアフィリエイトリンクを含みながら、商品のレビューや説明などが元の販売者からのコピーのみなど独自のコンテンツのないページは、内容が薄いと判断されます。もちろん、独自の商品レビューや商品の比較などの有意義な情報やコンテン、機能のあるアフィリエイトリンクやサイトは問題ありません。

ユーザー生成スパム

ユーザー生成スパムとは、ユーザーコンテンツを対象としたチャネル経由で、ユーザーによってサイトに追加されたスパムコンテンツのことです。以下のものが該当します。

  • 誰でも登録できるホスティング サービスのスパム アカウント
  • フォーラムのスレッドにおけるスパム投稿
  • ブログへのスパムコメント
  • ファイル ホスティング プラットフォームにアップロードされたスパムファイル

ほとんどの場合、Webサイトの所有者はスパムコンテンツの追加に気が付きません。

ランキングの降格や削除につながる可能性のあるその他の行為

以下に該当する行為に対して、Googleは検索順位を下げたり、検索結果から削除したりなどの対応を行っています。

  • 法律に基づく削除…特定のサイトに関わる有効な著作権侵害による大量の削除通知や名誉毀損、偽造品、裁判所による削除命令に関わる申し立てが届いた場合
  • 個人情報の削除…不当な削除方針が示されているサイトに関わる個人情報の削除を大量に処理している場合や、晒し行為のコンテンツの削除リクエストが大量に届くサイトに対して
  • ポリシーの回避…Google のスパムに関するポリシーや Google 検索のコンテンツ ポリシーの回避を目的とした行為に関与した場合、コンテンツ、サイト、またはアカウントに対する制限を阻害した場合、あるいは削除されたコンテンツや表示対象外になったコンテンツを引き続き配信した場合、Google は、検索の一部の機能(トップニュース、Discover など)の利用資格の制限または削除など、適切な措置を講じることがある
  • 詐欺や不正行為…詐欺や不正なコンテンツを含むページを特定し、Google 検索の検索結果に表示しない

Googleのスパムに関するアップデート履歴

Googleではつねに自動システムによって検索スパムを検出しています。この Google の自動システムの改善を行うのがアップデートです。2023年10月現在まで、以下のようにスパムに関するアップデートを行ってきました。

  • 2023年10月4日…スパム検出システムのアップデートの実施
  • 2022年12月14日…すべての言語を対象としたグローバルなリンクスパムアップデートの実施
  • 2022年10月19日…すべての言語を対象としたスパムアップデートの実施
  • 2021年11月3日…スパムに関するアップデートの実施
  • 2021年7月26日…リンクスパムに関するアップデートの実施
  • 2021年6月28日…スパムに関するアップデート(第2部)の実施
  • 2021年6月23日…スパムに関するアップデート(第1部)の実施

最新のアップデートでは、多くの言語で報告されたさまざまな種類のスパムを除去することで、クローキングやハッキング、自動生成、スクレイピングを行うスパムが検索結果に表示されにくくなるように改善されました。

スパムアップデートの内容と影響範囲について

スパムアップデートの内容と影響範囲について

Googleで実施しているスパムアップデートの内容と影響する範囲、万が一自社のWebサイトが影響を受けてしまった場合の対処方法を解説します。

スパムアップデートの内容について

Googleでは、スパムアップデートを含めアップデートで実施した内容を公表していません。アップデートによる検索結果への影響などは具体的に分かりませんが、あくまでユーザーに不利益または有害なWebサイトやコンテンツの排除を目的としています。

影響範囲はどれくらいあるのか

ユーザーに対して不利益または有害なWebサイトやコンテンツは、Googleのポリシー違反として検索順位の低下または削除などのペナルティを受けます。ユーザーに有益なコンテンツを提供し、健全なWebサイト運営をしている場合には、アップデートによる影響はほとんど受けないと考えて問題ありません。

影響を受けてしまった場合

スパムアップデート後、自社のWebサイトやコンテンツの検索順位が極端に下がった、または検索結果より削除された場合は、アップデートによる影響を受けてしまった可能性が高いです。意図して悪質なWebサイトの作成やランキング操作などの不法行為を行っていなくても、サイト上にユーザーにとって不利益をもたらすコンテンツがあると判断されてしまうと、影響を受けることになります。

不利益をもたらすコンテンツを把握し、削除または改善する必要があります。

スパムアップデートの対策方法

スパムアップデートの対策方法

スパムアップデートで実施される内容は不明なため、「アップデートで自社のWebサイトが対象になってしまったらどうしよう」と不安になってしまう方も多いでしょう。対策方法の基本となるのが、ユーザーにとって不利益をもたらすコンテンツを提供しないことです。先に説明した「Google ウェブ検索のスパムに関するポリシー」に基づいたサイトを作成・運営する必要があります。

Googleのポリシーを遵守した、具体的なスパムアップデートへの対策方法を解説します。

ユーザーに誤解や不利益を与えないコンテンツを作成する

Googleウェブ検索のスパムに関するポリシーの「クローキング」「誘導ページ」「隠しテキストと隠しリンク」「誤解を招く機能」に該当するコンテンツの設置や行為を行っていると、ユーザーに誤解や不利益を与えるとみなされポリシー違反となります。該当するコンテンツや表現がないかをチェックしましょう。

ユーザーにとって有益なコンテンツ作成を心がける

検索結果のランキング操作を目的としたコンテンツ作成は、ポリシー違反となります。たとえば検索結果に上位表示されるために自動翻訳などで生成されたテキストをそのまま使用すると、表現が不自然となりユーザーには不利益なコンテンツとなります。

Googleウェブ検索のスパムに関するポリシーの「キーワードの乱用」「スパム行為のある自動生成コンテンツ」を参考に、ユーザーにとって有益な情報を提供するWebサイトやコンテンツの作成を目指しましょう。

重複・コピーコンテンツを避ける

Googleウェブ検索のスパムに関するポリシーの「無断で複製されたコンテンツ」「内容の薄いアフィリエイト ページ」などでは、他のサイトからコピーした情報のみで構築されたコンテンツは、ユーザーに付加価値を与えられないとしてポリシー違反となります。

コンテンツ作成時は流用を控える、コピーコンテンツチェックツールを使用する、引用をする場合は引用元を明記するなどコピーとならないように対策を行うのはもちろん、独自のコンテンツや機能、表現などを取り入れ付加価値のあるコンテンツ作成を行いましょう。

セキュリティ対策を行う

Googleウェブ検索のスパムに関するポリシーの「ハッキングされたコンテンツ」や「マルウェアや悪意のある動作」では、悪意のある第三者から脆弱性を狙われてハッキングされたWebサイトやコンテンツもポリシー違反となるとしています。

ハッキングからWebサイトを守るためには、脆弱性をカバーするセキュリティ対策が必須です。CMSのセキュリティ系プラグインを利用、レンタルサーバーのセキュリティ設定、プロの制作会社に依頼するなどの対策を行いましょう。

ホームページのセキュリティ対策の重要性を昨今の情勢を踏まえて解説します

ホームページの保守サービスはチームNext!へ

Googleのスパムアップデートの概要や、影響を受けないための対策方法を解説しました。Googleのポリシーに違反すると検索順位の低下や削除などのペナルティを受けてしまいます。意図しなくても不利益なコンテンツと判断されると影響を受けてしまうため、スパムアップデートのポリシーを理解し、対策を行いましょう。

スパムアップデートへの対策方法が分からない、対策を行う時間や人員もいない、とお悩みの場合は「チームNext!」にご相談ください。

ホームページの作成だけでなく、既存のWebサイトへの保守サービスもご提供しております。スパムアップデートへの対策はもちろん、セキュリティ対策やSEO対策なども対応可能です。自社の検索順位やセキュリティへの課題解決のために、ぜひご相談ください。

■おすすめの関連記事

お電話でのご相談はこちら(平日9時~18時)