サイト制作・WEBコンサルティング

効果的なバナー広告とは?作成ポイントからおすすめのツールまで解説

効果的なバナー広告とは?作成ポイントからおすすめのツールまで解説

商品やサービスの広告手法として多くの企業が利用している「バナー広告」。「自社でも宣伝のためにバナー広告を取り入れたいが、運用方法や作成方法が分からない」と悩むWeb担当者も多いのではないでしょうか。

この記事では、バナー広告の概要と種類、メリット・デメリット、バナー広告作成のポイントや作成用のおすすめツールを紹介します。

バナー広告とは

バナー広告とは

バナー広告とは商品やサービスを宣伝するために、Webメディア上で画像や動画、GIFアニメーション等を用いて配信する広告です。バナー広告はニュースサイトや情報メディアサイト、自治体や官公庁のページの横や下の広告枠に表示されます。バナー広告はクリックするとページが遷移し、商品や企業のページにリンクするようになっています。

ディスプレイ広告との違い

ディスプレイ広告とは、Webサイト上で表示される画像や動画を用いた広告を指します。バナー広告はディスプレイ広告の一種であり、両者に違いはありません。

なお画像や動画を用いた広告が「ディスプレイ広告」であるのに対して、おもにユーザーの検索内容に応じたテキスト形式で表示される広告を「リスティング広告」と呼びます。

バナー広告の種類

バナー広告の種類

バナー広告は、「純広告型」と「運用型」の2種類に分かれます。バナー広告の種類によって出稿方法、運用方法、ユーザーへの表示内容が異なります。自社のマーケティングに適したバナー広告を選ぶために知っておきたい、バナー広告の種類別の特徴を解説します。

純広告型

純広告型のバナー広告は、Webサイトやページ、アプリの広告枠に表示されるバナー広告です。一定期間の固定料金を支払って広告枠を買い取り、バナー広告を表示させるのが特徴です。一般的に掲載するWebサイトやページ、アプリのセールスパートナーとなっている広告会社や代理店を通じてバナー広告を出稿し、掲載します。

広告の掲載場所を事前に指定できるほか、バナー広告を設置したサイト、ページ、アプリを訪れたすべてのユーザーに同じ内容のバナー広告を表示させるのが特徴です。そのためテレビCMや新聞の広告欄などのマスメディア広告に近いタイプのバナー広告と言えるでしょう。

純広告型のバナー広告は、広告枠を購入すれば多くのユーザーが訪れる有名なWebサイトの広告枠にも設置できます。商品やサービス、企業の認知度向上やブランディングに有効なバナー広告です。

運用型

運用型とは、広告主が予算や配信内容、ターゲットとするユーザーに合わせて、表示内容や掲載内容をリアルタイムで変更しながら運用するバナー広告です。広告会社や代理店を通して運用するか、掲載Webサイトへバナー広告の出稿を直接申し込み、自社で運用していきます。予算に応じて1日の最大予算を設定したり、広告の表示停止・再開をしたりすることも可能です。

同じサイトに設置された広告バナーでも、広告バナーを見たユーザーの興味や関心のある内容によって、広告バナーの内容が変わります。ユーザーの興味や関心に合わせた情報を届けることができるため、ターゲットとしたユーザーへ効果的なアピールができるでしょう。ただし広告バナーを分析、改善しながら運用していくため、純広告型よりも手間がかかります。

バナー広告の役割

バナー広告の役割

バナー広告は、Webサイト上でより多くのユーザーに商品やサービスを認知してもらい、商品や企業のWebサイトへの訪問を促すために設置されます。バナー広告も含め、商品やサービスの種類、業種、広告の目的に応じたWeb広告を選ぶのが重要です。

他のWeb広告と比較した、バナー広告のメリット・デメリットを解説します。

バナー広告のメリット

バナー広告には、以下のメリットがあります。

  • 視覚的にアピールできる
  • 潜在層を対象にアプローチできる
  • 信頼性や認知度アップに寄与する等

バナー広告は画像や動画を使用した広告のため、テキストよりも視覚的にアピールできるのがメリットです。ユーザーが文字を読まずとも、バナー広告を見ただけで画像や動画から商品やサービスの情報を伝えられます。テキストのみの広告よりも短時間で多くの情報を提供できるため、ユーザーの記憶に残りやすいのもメリットです。

バナー広告は画像や動画を使うことで、幅広いターゲット層にアプローチできる特徴もあります。バナー広告のターゲットとする層を具体的に絞り込めていない状態でも、画像と動画から潜在的な悩みやニーズを持つ潜在層のユーザーにもアプローチが可能です。ニーズが顕著な顕在層と、潜在層で別のクリエイティブのバナー広告を作成し、設置することもできます。

バナー広告を多くのユーザーが訪れる有名なWebサイトに設置したり、魅力的な画像や動画を使って作成したりすることで、バナー広告が多くのユーザーの目に触れることとなります。ただ商品や企業のWebサイトやページに流入させるだけでなく、バナー広告を見ることで商品や企業の信頼性・認知度を高めたり、高いブランディング効果を得たりすることも可能です。

バナー広告のデメリット

バナー広告には多くのメリットがある一方、以下のデメリットがあります。

  • ニーズが一切ない人にも広告が表示される
  • バナー作成に時間やコストがかかる
  • サイトの信頼性が上がる
  • 効果測定の工程がかかる

バナー広告は、商品や企業にニーズがないユーザーにも表示されます。「バナー広告が目に入ってしまい、Webサイトが閲覧しにくい」「ページの読み込みが遅くなった」「バナー広告があるため目的の場所をクリックまたはタップできない」など、バナー広告が邪魔と感じるユーザーにはマイナスなイメージを与えてしまう可能性があります。

バナー広告は画像や動画を用いた広告のため、テキストのみの広告よりも作成に時間やコストがかかります。

バナー広告は、広告の効果測定の工程数が多いのもデメリットです。バナー広告出稿後、クリック数、コンバージョン数、表示回数などのデータを分析するためにツールを使って効果測定タグを作成する、タグをリンク先のページに貼る、タグから測定したデータを定期的に分析する、といったように工程数が多く、効果測定に大きな負担や手間が発生します。

効果的なバナー広告を作成する3つのポイント

効果的なバナー広告を作成する3つのポイント

効果的なバナー広告を作成するには、ターゲットとしたユーザーが多く訪れる場所に設置することと、バナー広告を見ただけで伝えたい情報を理解できるようにすることが重要です。効果的なバナー広告を作成するための3つのポイントを解説します。

ポイント①目的に合わせた広告枠を選ぶ

まずバナー広告を出稿する目的を決めましょう。目的には「商品やサービスの認知」「ブランディング」「商品ページやWebサイトへの誘導」などがあります。次に目的に合わせた広告バナーのタイプやサイズ、広告表示スペースの場所を検討します。広告バナーのタイプやサイズは出稿したい広告のメディアやWebサイトによって基準や規格が異なるため、確認しておきましょう。

ポイント②バナー広告の種類を明確にしておく

バナー広告は以下のような種類があります。

  • 通常静止画像バナー
  • タイトルバナー
  • GIFアニメーションバナー
  • スライド用バナー など

バナーの種類によって特徴、作成にかかる時間やコストが異なります。バナー広告の種類を明確にし、どのタイプを選ぶかを決めましょう。

ポイント③伝えたいことが一目で分かるデザインにする

広告バナーは、ユーザーの目をひき、多くの情報を一目見ただけで把握できるデザインにしなければいけません。以下のようなポイントをふまえて、広告バナーのデザインを進めていきましょう。

  • 簡潔で伝わりやすいキャッチを入れる
  • 可読性の高い文字の大きさやフォントを選ぶ
  • イメージ写真や商品を入れる
  • 全体的にコントラストを強めにする
  • ターゲットユーザーの雰囲気やテーマを意識してデザインする
  • デザインに一貫性を持たせる

デザイン参考サイト

バナー広告のクリエイティブに活用できるまとめサイトを紹介します。バナー広告のデザインにぜひ活用してください。

【全10選】バナー広告のデザイン参考になるギャラリーサイトまとめ!成果に繋がる作り方も解説。

バナー広告作成の手順

バナー広告作成の手順

バナー広告の作成手順を解説します。

①伝えたいことを書き出す

バナー広告で伝えたい情報をまとめるために、以下の要件をまずヒアリングして書き出します。

  • ターゲット…年齢、性別、職業、バナー広告を見るシーンなど詳細に設定する
  • バナーの目的…商品の売買、サービスの契約、Webサイトへの誘導、集客、認知、ブランディングなど
  • リンク先…バナーによって遷移させるWebサイトやページを設定する
  • アピールしたい商品の強み…ターゲットの悩みやニーズにアプローチできる強み

要件をまとめたあと、バナー広告で伝えたい情報を書き出し、バナー広告のデザインやクリエイティブに取り入れたい要素をまとめましょう。

②レイアウトを作成

バナー広告で伝えたい情報の要素をまとめたら、どのように配置するかを決めるレイアウトに入ります。レイアウトはPC上で行っても手書きで行っても問題ありませんが、手書きの方がすぐに修正しやすいメリットがあります。

レイアウトはひとつに絞る必要もありません。複数の人から意見を聞いたり、複数のアイディアが出たりすれば、都度レイアウトを作りましょう。ターゲットとしたユーザーや、バナー広告を分析後改善するタイミングによってレイアウトを切り替える方法もあります。

③ラフを作成

レイアウトを決めたら、ラフを作成します。ラフとは「制作時に迷わないための設計図」です。ある程度バナー広告の完成図をイメージできるラフを作成すれば、バナー広告作成のデザインやクリエイティブを迷わずスムーズに進められるメリットがあります。

ラフは色を付ける必要はありません。色付けをするとレイアウトや掲載したい情報などがおろそかになってしまう可能性があります。まずはラフを完成させることを優先させましょう。

④必要な素材を集める

ラフをもとに、バナー広告のデザインを進めます。あらかじめラフに合わせて以下のような必要な素材を集め、準備しておくと作業がスムーズに進められます。

  • 文字のフォント
  • 写真や画像
  • 色のパターン など

バナー広告の作成おすすめツール3選

バナー広告の作成おすすめツール3選

バナー広告作成に役立つツールも幅広くリリースされています。これから自社でのバナー広告作成に活用できる、おすすめのツールを3つ紹介します。それぞれのメリットとデメリットも解説していますので、ツール選びにぜひ役立ててください。

Canva(キャンバ)

Canva」はオンラインでバナーを作成できるツールです。スマートフォン用アプリもリリースされているため、PCだけでなくスマホからでもバナーを作成できます。用意されているテンプレートが豊富にあるため、デザインの知識がない初心者でも、簡単にバナーを作成できます。テンプレートを使わず、使いたい写真や画像などの素材をアップロードしてバナー作成も可能です。直観的な操作ができる、扱いやすいインターフェースを採用しています。

料金プランは機能や利用できる人数によって3プラン用意されています。無料で利用できるフリープランもあります。メッセージカード、ロゴ、メニュー表などバナー作成以外の用途にも活用できるテンプレートも豊富です。

ただしテンプレートを使用して作成したバナーはオリジナリティに欠ける、Canvaのサイトがやや重く動作が遅いことがあるのがデメリットです。

PowerPoint(パワーポイント)

Microsoft Officeのプレゼンテーションソフトである、「PowerPoint」をバナー作成に活用することもできます。バナー作成のためのツールを新しく導入する必要がない、PowerPointを使えるなら新しくツールの使い方を学ばなくて良い、といったメリットがあります。

ただしPowerPointはグラフィックツールではないため、こまかいデザイン作業はできません。また、バナー広告のサイズの単位は「px(ピクセル)」で管理しているWebサイトが多い一方、PowerPointはオブジェクトのサイズを「cm(センチメートル)」で管理しています。そのため、一度「ペイント」などのpxでサイズを調整できるツールを使用し、オブジェクトのサイズを指定したうえでPowerPointでバナー作成をする、といった手順も必要です。

参考:PowerPoint でバナー画像を作る

Photoshop(フォトショップ)

Photoshop」はAdobe社からリリースされている本格的なデザインツールです。多くのプロのクリエイターやデザイナーに愛用されています。色や明るさの調整、ぼかし、切り抜きなどの基本的な機能はもちろん、モノクロ写真のカラー化、合成、背景の削除などの高度な機能も搭載されています。

バナー作成のほか、パンフレット、チラシ、商品ページの画像などさまざまな用途で活用できます。ただし機能性が高い分導入コストやランニングコストが高めです。機能が豊富な分、ツールを使いこなすための知識やスキルなども必要となります。

まとめ

バナー広告の種類や作成手順、おすすめのツールを紹介しました。バナー広告を作成することで、Webサイトや商品ページへユーザーを誘導するだけでなく、視認性の高さを活かしたブランディングや認知度向上の効果も期待できます。バナー広告は目的や予算によって、適切となるサイズや種類が異なります。まずは目的やターゲット、バナー広告で伝えたい情報をまとめたうえで、デザインやクリエイティブに活かすことが重要です。

バナー広告の作成や運用、出稿でお悩みの際にはぜひ「チームNext!」を運営するオニオン新聞社へご相談ください。バナー広告の作成や運用のほか、Webサイトの制作やリニューアルに関するご依頼もまとめて可能です。新しくバナー広告を検討しているときや、新しい広告施策を取り入れたいときにも、お気軽にご相談ください。

■おすすめの関連記事

お電話でのご相談はこちら(平日9時~18時)