サイト制作・WEBコンサルティング

EFOとは?エントリーフォーム最適化の重要性と具体的な対策を紹介

EFOとは?エントリーフォーム最適化の重要性と具体的な対策を紹介

自社や自店舗のWebサイトへ多くの集客や、売り上げや資料請求数の向上といったコンバージョン(CV)を達成するには、ユーザー(訪問者)が快適に閲覧、操作ができるWebサイト制作が重要です。ユーザーが快適に閲覧できるWebサイトの手法のひとつに、「EFO」があります。

今回はこれからWebサイト制作やリニューアルを検討している方のために、EFOの概要や似ている言葉との違い、重要性や具体的な対策方法を解説します。

EFOとは何か

EFOとは何か

Webサイト制作や最適化に関する用語として、「EFO」という言葉を見聞きしたことがある方もいるのではないでしょうか。EFOとは何かを具体的に解説します。

Entry Form Optimization(エントリーフォーム最適化)のこと

EFOとは「Entry Form Optimization」の略で、日本語では「エントリーフォーム最適化」です。具体的には、エントリーフォームに対してユーザーが入力しやすく、使いやすくなるように施策を行うことを指します。

エントリーフォームはユーザーが商品購入や申込などで最後にアクションを起こす場所です。ところが、エントリーフォームが入力しにくい、入力項目が分かりづらいといった問題が発生すると、ユーザーにとってストレスとなりエントリーフォームに入力を完了せず、離脱してしまうこともあるでしょう。スムーズにフォームの入力と送信を完了させ、商品購入や資料請求といったCV(コンバージョン)を達成させることが、EFOの目的です。

SEO・LPO・CROとの違い

SEO・LPO・CROとの違い

ユーザーのストレスを軽減し、快適な閲覧や操作をもたらす目的で行われるWebサイトの施策には、SEOやLPO、CROもあります。EFOと似ている言葉であるSEO、LPO、CROについて解説します。

SEOとは?EFOとの違い

SEOとは「Search Engine Optimization」の略語で、日本語では「検索エンジン最適化」と呼ばれます。Googleなどの検索エンジンで検索を行ったユーザーのニーズに対して、適切なコンテンツを返せるように最適化する施策を指します。

EFOがエントリーフォームを最適化し、CVを増やすことを目的としているのに対して、SEOはWebサイトへの流入数を増やすことが目的です。SEO対策を行うことでGoogleをはじめとした検索エンジンに、有益なサイトと判断され検索結果ページで上位表示されるようになります。

LPOとは?EFOとの違い

LPOとは「Landing Page Optimization」の略語で「ランディングページ最適化」のことです。ランディングページとは、Webサイトでユーザーが最初に目にするページを指します。

LPOはWebサイトでの滞在時間を伸ばし、最終的にCVを達成させるためにランディングページの最適化を行います。具体的に行う施策は、ランディングページをユーザーの目を惹き付けるレイアウトにする、ユーザーの求めているコンテンツや情報に注目が集まりやすくする、などです。LPOもEFOも最終的にユーザーのCVを達成させることが目的ですが、LPOはランディングページを最適化することで、Webサイトの第一印象からユーザーを離脱させず、留まらせるための施策と言えます。

LPOの概要や具体的な施策については、こちらの記事でくわしく解説しています。

LPOとは?コンバージョン率改善のための対策例や考え方

CROとは?EFOとの違い

CROとは「Conversion Rate Optimization」の略語で、「コンバージョン率の最適化」のことです。EFOやCRO、SEOがWebサイトの一部を最適化するための施策を行うのに対して、CROはサイト全体を俯瞰した上で最適な施策を行い、CV率の向上を目指します。たとえばWebサイトの各ページでのユーザーのアクションを分析して改善点を洗い出す、ユーザーの離脱率や滞在時間を調査し、考えられる離脱の原因を把握し改善する、といった施策はCROにあたります。

EFOはなぜ重要なのか?

EFOはなぜ重要なのか?

EFOによってエントリーフォームを最適化することで、CV率の向上などの成果をもたらします。何故EFOがWebサイトの施策として重要なのかを解説します。

入力フォームからの離脱防止

エントリーフォームは、商品購入や資料請求などのアクションの最終段階で入力が求められます。ところが、エントリーフォームの操作性や視認性が悪いと、ユーザーは入力をあきらめて離脱してしまう可能性が高くなります。ユーザーが自分の目的を達成できないストレスをかかえるのはもちろん、サイト運営者側も商品購入や資料請求といった利益やCVを達成できないこととなります。

EFOの施策を適切に行うことで、ユーザーはスムーズにエントリーフォームへの入力ができます。ユーザーの離脱を防止し、目的を達成させるためにもEFOは重要です。

UX(ユーザーエクスペリエンス)の向上

EFOによってユーザーがスムーズにエントリーフォームの入力ができるようになれば、ユーザーのWebサイトに対する満足度が上がります。UX(ユーザーエクスペリエンス)の向上によって、エントリーフォーム入力後のCVRの向上にもつながります。

CVR(コンバージョン率)の改善

Webサイトでの商品購入や資料請求がなかなかされない、つまりWebサイトの目的がなかなか達成されないとCVR(コンバージョン率)は低くなります。CVRが低くなる原因にはさまざまなものがありますが、エントリーフォームの使い勝手や操作性が悪い、入力する項目が多いとったことも原因のひとつです。

EFOによってエントリーフォームを最適化する施策を行うことで、UXの向上、最終的にCVRの向上につながることが期待できます。一例として、HubSpotが自社の顧客40,000社を超えるランディングページを分析し、入力フォームの項目数とコンバージョン率の関係を調べた調査によると、フォームの項目数が3つではもっともコンバージョン率が高く、項目数が5つになるとコンバージョン率が低下する、さらに入力エリアの数が多いほどコンバージョン率が低下する傾向にあることが分かりました。

CVRが低い場合、EFOの施策を試してみることでCVR率が改善する可能性があります。

EFOのメリットとデメリット

EFOのメリットとデメリット

EFOの施策を行うことでユーザー側にも、サイト運営者側にも多くのメリットが得られます。一方で、EFOによるデメリットがあることも忘れてはいけません。EFOの施策を講じることによって発生するメリットとデメリットをそれぞれ解説します。

EFOのメリット

EFOを実施することで、前述の入力フォームからの離脱の防止、UXの向上、CVRの向上といったメリットが得られます。

ほかにもCVRを改善、向上させるための施策としてEFOは実施しやすいのもメリットのひとつです。CVRの改善、向上させるための施策には、ほかにWeb広告の出稿やSEO対策があります。ところが、Web広告の出稿には広告のテストやクリエティブの制作といった手間や費用、時間がかかります。SEO対策も対策効果が検索エンジンに反映されるのに時間がかかるため、即効性がありません。EFOは既存のエントリーフォームの改善を行うだけ、かつ効果も出やすいため、講じやすい施策であると言えるでしょう。

また、EFOのための各種ツールもリリースされています。EFOツールはEFOの知識やスキルがない人でも施策を講じやすいのがメリットです。ツールによってはABテストやエントリーフォームの分析機能が付いているものもあるため、より良いエントリーフォームの最適化が実現できます。

EFOのデメリット

EFOはほかの施策よりも講じやすいメリットがある一方、それでも施策を講じるための時間や手間が発生します。EFOツールを導入することで施策の手間を省くこともできますが、ツールのコストがかかります。EFOツールは高性能、機能が多いツールほど月額の費用が高くなる傾向にあるため、毎月のランニングコストと機能のバランスを考えてツールを選ぶことが重要です。

EFOの具体的な対策例と失敗例

EFOの具体的な対策例と失敗例

EFOと一口に言っても、さまざまな対策方法があります。ただし、適切な施策を行わないと逆にユーザーにストレスや不便を与えてしまう危険性があるため、注意が必要です。EFOで実施すべき具体的な対策例と、失敗例を解説します。

EFOの具体的な対策例

EFOで行う具体的な対策例は以下の通りです。

  • 必須や任意が分かりやすい
  • ミスをすぐに知らせる工夫を入れる
  • 項目数を減らせるか検討する
  • 入力しやすい工夫をする※入力例
  • タイピング労力の削減
  • スクロール労力の削減
  • 郵便番号の自動入力
  • 離脱ユーザーへのメッセージ表示
  • ボタンが分かりやすい

必須や任意が分かりやすい

エントリーフォームには、「必須項目」と「任意項目」があります。必須項目と任意項目が分かりにくい場合、ユーザーは必須項目を入力せずにフォームを送信しようとします。するとエラーが出てしまうため、ユーザーがストレスを感じて離脱してしまうことがあります。

必須項目はフォームの背景を変える、太枠にする、小さく「※必須」と入れるなど、必須項目と任意項目を差別化し、一目で分かるようにしましょう。

ミスをすぐに知らせる工夫を入れる

エントリーフォーム入力中にユーザーが入力ミスをした時点で、エラーメッセージを表示させるなどすぐにミスを知らせる工夫を入れましょう。エントリーフォームにすべて入力後、または送信しようとした時点でエラーメッセージが出ると、ユーザーはどの箇所でミスをしたかが把握しにくいです。またエントリーフォームに戻って入力し直すミスも発生することから、ユーザーが離脱しやすくなります。

ユーザーがミスをした時点で知らせるようにすれば、その場で修正ができユーザーも快適に入力ができます。

項目数を減らせるか検討する

前述のHubSpot社の調査でも、エントリーフォームで入力する項目が多ければ多いほどCVR率が下がるという結果が出ていました。入力する項目が多いと、ユーザーが入力することが面倒と感じ離脱される可能性があります。エントリーフォームの項目数が減らせるかどうかを検討してみましょう。

入力しやすい工夫をする

ユーザーが具体的に入力する項目の内容や入力を把握しやすい工夫をしておくことで、ユーザーは迷わずエントリーフォームの入力を完了できます。逆に項目に入力する内容が分からない、または入力方法が誤っているためエラーを頻発してしまうと、ユーザーは離脱してしまう可能性が高くなるでしょう。

ユーザーに入力する項目の内容や入力方法を提示する方法として効果的なのが、エントリーフォームに半透明で入力例を記載しておく方法です。たとえば電話番号のハイフンあり・なしや住所の全角・半角などを入力例で示しておけば、ユーザーは例にならってスムーズに入力ができます。

タイピング労力の削減

エントリーフォームに入力する文字が多いほど、ユーザーは入力にストレスを感じます。ユーザーの入力にともなうタイピングの労力をできるだけ少なくする施策を取り入れましょう。たとえば過去に入力した情報を自動入力させる機能や、予測変換機能を付ける方法があります。

スクロール労力の削減

エントリーフォームが縦長となると、ユーザーはすべての情報を入力するために画面をスクロールさせる必要が出ます。エントリーフォームに入力しているカーソルからいったん離れてスクロールをしなければいけないため、ユーザーはフォームに再度戻ることにストレスを感じてしまうでしょう。入力項目を減らす、クレジットカードなど入力が必要な場合のみ表示させるようにするなどして、なるべくスクロールが必要ないエントリーフォームへ改善しましょう。

郵便番号の自動入力

個人情報の中でも、住所は入力項目が長く、漢字、数字、カタカナ、アルファベットが乱立しているため入力の手間もかかります。郵便番号を入力すると、住所の一部が自動入力される機能をエントリーフォームに導入すれば、ユーザーの住所入力のストレスが軽減されます。

離脱ユーザーへのメッセージ表示

ユーザーが入力完了ボタンを押す前にフォームを離脱しようとすると、ポップアップメッセージなどで注意喚起する機能を付けるのもおすすめです。ユーザーがエントリーフォームの入力中に誤って戻るボタンや別のページへのリンクボタンを押してしまうと、別のページに移動することで今まで入力していたフォームの内容を最初から入力し直さなければいけない手間が発生します。

エントリーフォームの入力途中でユーザーがページを移動しそうなときには、ポップアップなどで注意喚起をすることで、誤操作によるフォームの入力し直しを防止できます。

ボタンが分かりやすい

「送信する」などCVにつながるボタンは大きくするなどして目立つようにしましょう。

EFOの失敗例

EFOで講じた施策が失敗になってしまう例には以下のものがあります。

  • 入力する項目が多い
  • 送信ボタンに辿り着くまで時間がかかる
  • 意図しないエラーが出る
  • どこでエラーが出たのか分からない
  • あまり答えたくない内容

入力する項目が多い

エントリーフォームの入力項目が多いと、ユーザーが入力が面倒と感じたり、スクロールが発生したりするため、ユーザーが離脱する可能性が高くなります。できるだけ入力項目を減らす、必須項目と任意項目に分けるなどして、ユーザーの入力負担を減らしましょう。

送信ボタンに辿り着くまで時間がかかる

送信ボタンの場所が分からない、送信ボタンが押しにくい、エントリーフォームと送信ボタンの間に注意書きなどがあるなどの理由で、ユーザーが送信ボタンに辿り着くのに時間がかかる場合、送信をためらってしまう可能性があります。エントリーフォームと送信ボタンの位置を考え、適切レイアウトを心がけましょう。

意図しないエラーが出る

入力項目の内容や入力方法が間違っていると、エラーが出ます。ユーザーに正しい入力項目の内容や入力方法を提示できていないと、意図しないエラーが出る原因となり、ユーザーはストレスを感じます。入力例などを提示してエラーが出るのを防ぎましょう。

どこでエラーが出たのか分からない

エラーを出すタイミングが入力後や送信ボタンを押した後だと、ユーザーはエラーが出た箇所が分からず修正が面倒と思ってしまいます。入力ミスなどが発生したら、都度エラーを出すようにしましょう。

あまり答えたくない内容

ユーザーの個人的な嗜好や考え方を問う項目など、入力をためらうような内容は離脱される可能性があります。あまり答えたくない内容の項目は入れないようにしましょう。

EFOでユーザーファーストなフォーム作りを目指しましょう

EFOとは何か、重要性、具体的な対策などを解説しました。EFOを適切に実施することで、UXやCVRの向上につながります。EFOを実施し、ユーザーが使いやすいフォーム作りを目指しましょう。

オニオン新聞社が運営する「チームNext!」では、EFOを意識したWebサイト制作やLP制作などを行っています。EFOの具体的な施策が分からないときや、CXRが低く改善したいときには、ぜひお気軽にご相談ください。

■おすすめの関連記事

お電話でのご相談はこちら(平日9時~18時)